検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Safety design concepts for ITER-tritium facility; Toward construction in Japan

大平 茂; 多田 栄介; 羽田 一彦; 閨谷 譲; 丸尾 毅; 橋本 正義*; 荒木 隆夫*; 野元 一宏*; 鶴 大悟; 石田 敏勝*; et al.

Fusion Science and Technology, 41(3), p.642 - 646, 2002/05

ITER日本建設のため準備されている安全規制の枠組みに関し、科学技術庁の技術顧問会は「ITER施設の安全確保の基本的な考え方の確立について」に、その技術的見地からの考え方を示した。この報告書では、ITERにおける安全確保の目標を、一般公衆と作業従事者を放射性物質による放射線障害から守ることとしている。そのために、核融合反応の受動的終息性や、低い崩壊熱密度等の、ITER施設の安全上の特徴を考慮して、安全設計と安全評価における技術的要件としての基本的な安全性の原則及びアプローチを定めた。すなわち、上記の目標を達成するため、平常運転時におけるALARAの原則の履行,放射性物質を内蔵する機器の構造健全性の確保による事故の防止を行い、コンファインメント施設を設けることで万が一の事故時でも環境中への放射性物質放出を抑制し公衆の過度の放射線被ばくを防止する。ここでは日本における安全性の原則,考え方,技術基準に基づくトリチウムの安全設計概念等について述べる。

論文

Prompt $$gamma$$ neutron activation analysis with reactor neutrons

米澤 仲四郎

Non-Destructive Elemental Analysis, p.58 - 114, 2001/06

本稿では、即発$$gamma$$線中性子放射化分析(PGNAA)の原理及び特徴、実験装置、元素分析法及び応用について解説した。原理及び特徴の節では、分析に利用される中性子捕獲反応及び捕獲$$gamma$$線とPGNAAの特徴を解説した。実験装置の節では、装置を(1)炉内型、(2)ビーム型及び(3)ガイドビーム型に分類し、各型の代表的な装置を紹介するとともに、冷中性子源、中性子ガイド管、$$gamma$$線及び中性子の遮蔽等装置の設計に必要な情報を解説した。元素分析の節では、元素の分析感度及び検出限界特性、$$gamma$$線スペクトル干渉等元素分析の基礎事項と元素定量法を解説した。最後にPGNAAの各種分野への応用と中性子レンズ及び陽子加速器の核破砕中性子源を利用した新しい分析技術について解説した。

論文

画像偏差を用いた移動ロボット位置推定誤差の補正法

石川 信行; 鈴木 勝男

第3回ロボティクスシンポジア, p.273 - 278, 1998/00

移動ロボットの自己位置推定は通常内界センサ(エンコーダ、ジャイロなど)の情報に基づいて行われるが、この方法では走行距離に比例して誤差が累積する。この累積誤差を減少させるために、ランドマークを用いた外界センサによる補正が一般に行われる。本論文では、環境内の既知位置にある物体をランドマークと見立て誤差補正を行う方法を提案し、補正アルゴリズムの性能を評価する。本方法では外界センサとしてTVカメラを用いる。そして、内界センサで推定された位置をもとに生成した画像とTVカメラから得られる実画像、それぞれの画像上の既知位置物体をランドマーク(特徴点)として、両者の画像偏差から内界センサによる位置推定誤差を算出してその補正を行う。この方法においては、実画像からの特徴点の抽出が必要となるが、この処理を人間が行う。本論文では、提案手法の数値シミュレーション及び実験による精度評価を行い、実用可能性を確認した。また、実画像からの特徴点抽出・対応付けを人間が容易に行えるようにするために作成したGUI(Graphical User Interface)について説明する。

論文

Position localization for mobile robots using a colour image of equipment at nuclear plants

海老原 健一; 大谷 孝之; 久米 悦雄

Robotica, 14(6), p.677 - 685, 1996/11

 被引用回数:1 パーセンタイル:15.95(Robotics)

人間である作業員に代わって働く知能ロボットにとって、自己位置同定は、必要かつ重要な仕事である。この自己位置同定には、超音波やレーザーを用いた能動的な手法と、バーコードやマークの画像を用いた受動的な手法があり、それぞれについて提案され開発されている。特に、ロボットの作業環境内の物体の画像を用いた受動的な自己位置同定は、作業環境に手を加える必要がないため、実用的に望まれる方法である。本論文では、原子力施設内の物体のカラー画像を用いた移動ロボットのための自己位置同定プログラムの開発について記述する。このプログラムでは、原子力施設内の機器を設置した台座の辺と頂点を、自己位置を同定するための特徴点として用いた。またカラー情報は、必要な領域を画像から抽出するために用いられている。

論文

半導体放射線センサと新しいニーズ

阪井 英次

エレクトロニクス, 6, p.1 - 7, 1984/00

Si,Ge,GaAs,CdTe,HgI$$_{2}$$などの半導体ダイオードを用いた放射線センサの原理、特徴、構造、現状を説明し、小型放射線線量計、蛍光X線分析、医療用センサ、放射線入射位置検出用一次元、二次元センサを紹介し、最後に今後の動向について述べた。

口頭

アダカイト質マグマの大陸地殻浅部への貫入・定置機構; 北上山地,堺ノ神深成岩体を例として

鈴木 哲士*; 浅井 信夫*; 中島 和夫*; 小北 康弘; 横山 立憲; 坂田 周平*; 大野 剛*; 湯口 貴史*

no journal, , 

島弧-海溝系の沈み込み帯ではしばしば、マグマの生成量が増加する時期「フレアアップ」が存在し、東北日本の北上山地に分布する白亜紀深成岩体はフレアアップによって形成されたことが報告されている。北上山地の白亜紀深成岩体の中には、沈み込み帯で一般的に形成されるカルクアルカリからショショナイト質マグマの他にアダカイト質マグマの活動が関与すると考えられる岩体が存在するが、それらのマグマの貫入・定置機構(特にマグマの貫入・上昇、定置、固化に至るまでの冷却過程、貫入速度)は不明瞭である。そこで本研究では、カルクアルカリからショショナイト質マグマとアダカイト質マグマの両方から形成されたと考えられる堺ノ神深成岩体を対象として、その貫入・定置機構を明らかにすることを目的として岩石学的・年代学的研究を行った。岩体の広域的な範囲から岩石サンプルを採取し、露頭情報、モード、全岩化学組成などの空間的岩石学的特徴を把握した。これに加え、ホルンブレンドを用いた地質温度・圧力計から温度・圧力条件を導出するとともに、ジルコンU-Pb年代・Ti濃度同時定量を行うことで温度・時間履歴を構築した。本報告では、これら温度・圧力履歴と温度・時間履歴を組み合わせることで、マグマの貫入・上昇、定置、固化に至るまでの冷却過程、およびマグマの定性的な貫入速度の違いの議論を行う。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1